名古屋市千種区の歯科医院

藤正歯科医院のロゴ
052-711-8273
9:00〜12:30/14:30〜19:30(休診:木・日・祝日)

入れ歯の治療

歯を失ってしまった場合の
治療法は?

3つの選択肢があります

歯を失わないことが一番ですが、むし歯やケガなどでやむを得ず歯を失ってしまうケースはあります。そのような場合、失った歯を補う治療法は大きく分けると3つあります。

1:ブリッジ

失ってしまった歯の両隣の歯を使って被せ物を入れる治療法です。ご自身の歯に被せ物を固定するため、見た目や使用感の違和感がほとんどありません。

2:入れ歯

義歯(失った歯を補うための人工歯)をバネや留め具で固定する治療法です。ご自身の口の中に合うように調整することができ、日ごろの管理も難しくありません。また、自費治療も含めると選択肢がたくさんあります。

3:インプラント

歯の根の代わりになるボルトを入れ、その上に人工の歯を被せる治療法です。周囲の健康な歯を削る必要がないため、周りの歯への負担が少ないことが大きなメリットです。

どれが一番良いですか?

一生涯というスパンでベストな選択を

どの治療法がベストなのかは、歯とお口の状態によって変わってきますし、あなたのご希望やライフスタイルによって変わってくるものでもあります。

そのため、藤正歯科医院ではそれぞれの治療法のメリットとデメリットをきちんと説明し、患者さんとしっかり相談しながら、ベストな治療法を考えていきます。

大切なことは、「あなたにとってベストな治療法」を選択することです。そして、その選択というのは「一生涯」というスパンで考える必要があります。

歯科医療のプロから見てどれだけ良い治療法だったとしても、あなたにとって不都合や不便さを感じる治療法であったのでは、それはベストな治療法とは言えません。

歯科医療という視点に加えて、あなたが一生涯にわたって快適な生活を送ることができるようにという視点も踏まえて、一緒にベストな選択肢を見つけていきたいと思っています。

入れ歯治療のポイント

しっくりくるまで一緒に努力します

と、ここまで「歯を失ってしまった場合の治療法」についてお話してきましたが、当院の院長は大学院で補綴治療(歯が欠けたり、失ったりした場合に詰め物や被せ物、入れ歯などの人工物で補う治療)を専門に学んできたこともあり、特に『入れ歯治療』には大きなこだわりを持って取り組んでいます。

入れ歯治療で大事なことは、患者さんの感覚に合うところまで一緒に努力できるかどうかです。入れ歯は、できあがってすぐにピッタリ合うものだったらラッキーで、ほとんどの場合はご自身がしっくりくるところまで、調整しながら合わせていくものです。

つまり、使える入れ歯というのは、患者さんと私たちとで一緒に試して調整しながら使えるように合わせていくことで、初めてできあがるものだということです。

そもそも、口の中に髪の毛が1本入ったとしても、ものすごく気になりますよね? 口の中というのはそれだけ繊細な場所だということですし、それだけ繊細な口の中に入れ歯のような大きな異物が入れば、違和感があって当然です。

それに、人それぞれ噛み方も違えば、噛み心地も違っています。だから、理論的に正しい入れ歯を作ったとしても、感覚的に合わないことだってありえます。

入れ歯の違和感をゼロにするのはとても難しいことなのですが、できるだけ快適な装着感を得られるところを発見するまで、根気よく調整を繰り返していく必要があるわけです。

歯を失ったまま放置は絶対ダメ

歯を補う治療を受けましょう!

入れ歯を中心にお話しましたが、入れ歯にもブリッジにもインプラントにも、それぞれにメリット・デメリットがあります。あなたにとってベストな治療の選択肢を見つけて、失ってしまった部分を補う治療を必ず受けるようにしましょう。

歯を失ったままで放置するのが、最も良くないことです。たとえば「入れ歯を使うと、周りの歯がダメになる」なんてウワサ話を耳にすることがありますが、これは根も歯もないウソです。むしろ、入れ歯を使わないほうが総入れ歯になるリスクは大きくなります。

なぜなら、歯を失ったままで放置すると、周りの歯が次のようなダメージを受けるからです。

・失ってしまった部分のすき間に隣の歯が傾いてきて、かみ合わせが乱れる
・噛み合う歯がないために、失ってしまった部分と向かい合う歯が伸びてくる
・食べ物を食べるときに、失った歯にかかっていた負荷を周りの歯が負担することになる

歯を失ってしまった場合には放置することなく、失った部分を補う治療を受けましょう!

入れ歯治療も
“当たり前の結果”を
追求します!

1. ベストな選択ができるように

最適な治療法を一緒に検討します。

2. しっかり噛めるように

入れ歯がしっくりくるまで何度でも調整します。

3. 快適な生活が送れるように

理論よりもあなたの感覚を大事にします。